こんにちは!tsuneです。
中国輸入ビジネスの販路の1つにYahooショッピングがあるかと思います。
僕は主に中国輸入の無在庫販売で使っている販路です。
これは有在庫でも無在庫でも構いませんが、ビジネスが大きくなってくると、一人では手が回らなくなり、
後々従業員や外注さんに手伝ってもらう事も出てきます。
他の人に閲覧できる権限を与えながら、ストア管理画面で設定していくことになるのですが、
今回、Yahooショッピングでの新しい人を従業員として登録して、権限を与えるところまでが、わかりにくく感じたので、メモとしてまとめました。
Contents
Yahooショッピング従業員新規登録の方法
従業員登録はいつもの管理画面からではない
Yahooショッピングの販売管理は、主にストアクリエータープロというサイトにアクセスします。
なので、反射的にストアクリエータープロに行ってしまいがちですが、これが従業員の登録は違う場所なんですね。
でも実は従業員新規登録はストアクリエータープロではなくて、ビジネスセンターというページからログインして設定します。
ここが、ちょっと分かりにくい部分です。
これが、ストアクリエータープロのトップ画面
ここじゃないんですよね。僕はここでしばらくどこだ、どこだと探してしまいました。
従業員登録はビジネスセンターから
従業員新規登録はこちらから行きます。
IDパスワードを入力してログイン
すると、ストアクリエータープロの管理画面にいくボタンがありますので、それをクリック
ここで、従業員一覧が現れました。
この右側の「+従業員新規登録」ボタンをクリックします。
詳細画面に従業員情報を入力
詳細の画面にいくので、こちらで、お仕事をお願いする外注さん、従業員さんの情報を入力します。
外注さんの場合は氏名とメールアドレスを入力すれば、大丈夫です。
下の方の住所、電話番号などはこちらの情報を入力しましょう。
その権限の設定は「ツール権限なし」「法人権限なし」としておきます。
ここは必要に応じて変更してください。
ツールを使用するようなお仕事をお願いする場合はツール権限はありにしておいた方がいいです。
ここで必要事項を入力後に確認を押すと、相手にメールが送られて、相手がそれを認証すると晴れて新従業員として登録できます。
より細かい権限設定はストアクリエータープロから
例えば注文の管理だけお願いしたいなどの細かい権限の設定は、ビジネスセンターではなく、ストアクリエータープロから行います。
なので、今度はストアクリエータープロへログイン
トップ画面から設定
権限管理設定へ進みます。
ここで従業員一覧がでてきますので、変更したい人の左側の「編集」をクリック
こちらから与えたい権限をチェックで選んで設定で設定完了です。
まとめ
従業員新規登録はビジネスセンターから
細かい権限の設定はストアクリエータープロから
各設定場所が別なので、注意
以上、Yahooショッピングでの従業員さんの新規登録の方法でした。
今回はこれから中国輸入を始めようという人にはあまり関係ない話だったかもしれませんが、
ビジネスが大きくなるにつれて、外注さんを雇って仕事をしていくようになってくると、必要になる情報ですので、頭の片隅にでも置いておいてください。
ではではまた次回!
コメント