こんにちは!tsuneです!
Amazonからイヤな感じのメールが一通届きました。
おまえんとこの商品、出品止めといたでぇ〜
わたしがなにをしたというの?Amazon様〜
今回はこのメールを発端とした、やりとりの一部始終をご紹介します!
Contents
Amazonから突然来た恐怖のメール
先日の話です。
Amazonからなにやら不審なメールが届きました。
おっと、なんだこの穏やかじゃあないメールのタイトルは?
出品停止?
なんか悪い事したっけ?
僕はAmazon規約にハハー!と従順に従い、まっとうな商売をしておりますよ?
恐る恐る内容を確認してみます…ドキドキ…
?
??
知的財産権の疑い?
なんか知的財産権を侵害するような事したっけ?
ぜんぜん心当たりがございません。
うーん、心当たりがないし、どうすればいいんでしょう?
現状確認とまずやってみた事
メールを見る限り、出品を再開するには、アカウント健全性ページで「知的財産権侵害の疑い」の横にある「解決」ボタンを押せばいいようだ。
いまの状況も、そのアカウント健全性ページで確認できるみたいですね。
なので、まずはセラーセントラルのアカウント健全性ページへ行ってみる。
するとこんな感じで「知的財産権侵害の疑い」のところに!のマークと共に「1」と表示が!?
その下の項目にも注目してみると、「知的財産に関する苦情」という項目もありますね。
違いはなんだろうと思ってちょっと調べてみると、どうやら「知的財産に関する苦情」というのはその知的財産を有する人などから直接Amazonに苦情が入った時になるらしい。
と、いうことは疑いということは、苦情よりは緩い感じなのか?と勝手に考えてみる。
そして、直接苦情として入っている訳ではないと言うことは、もしかしたらAmazonのAIに引っかかって自動的に疑いありとして扱われている可能性も高いなと、都合よく楽天的に解釈してみる。
心を軽くしたところで、ならば、僕には後ろめたいことなどなにもないのだぁ〜!と「知的財産権侵害の疑い」の項目をクリックして先に進むと、今度はこのような画面に移行しました。
お問合せいただいています?
お問合せいただいているというような表記があって、ますます、疑いと苦情の差が分からないですが、まあ出品情報を復元するとあるし、この時点でできそうな事はこれくらいなので、なんか疑いのかけられているみたいだけど、関係ないよ。
なにかの間違いじゃないですか?
とブランドとは無関係ですのラジオボタンをぽちッとな!と押しまして、メールアドレス、電話番号を入力後、送信してわけでありますね。
ふむ、あとはAmazonさんの返信を待つのみしかできません。
ここはちょっと待つことにしました。
Amazonからの返信
その日の夕方あたりにAmazonから返信のメールが届きました。
ドキドキしながら確認してみます。
内容は…
なかなか丁寧で回りくどい文章が羅列されておりますが、内容をざっくりといいますと、
なんかおめーの使っている商標はほかんところで使っている商標と被ってねえか?
いまこの名前で出品している商品を削除するか、ブランド名変えろよな。
文句があるなら証拠を出しなさいよう!
といった内容であると判断しました。
なんだい、なんだい
すんなりと、ああそうでしたか?なら出品停止を解除しますね〜
とは、行かない模様。
現状変わらず…
でもやっぱりいくら考えてもなにの知的財産権を侵害しているのかが、さっぱり分からない。
何故かというと、この商標は既に夏頃に商標取得の申請を済ませてあるからでした。
商標の取得申請だけだと、それが取れる前に他の誰かが取得してしまったらダメなのか?
いや、でも申請前に被りそうな商標が無いと結果も出してもらっていたから申請したんだけどなあ。
自分で考えても解決策が分からなかったので、Amazonのテクニカルサポートに電話で確認してみました。
テクニカルサポートに電話で問い合わせ

あのー、知的財産権侵害の疑いっていうので、出品とめられちゃったんですけど

あー、それじゃあその商標名は使えませんので、変更するか出品を停止してください

いえ、全く身に覚えがないんですが。ちなみに誰かから連絡でもあったのですか?

そういう場合もありますし、そうでない場合もあります。

これ、分からないのが、もう申請はしてあって、あとは申請済みの通知が来るのを待っている状態なんですよね

そうであれば、その資料を添付していただければ、担当部署の方で確認させていただきます。

なるほど、申請時の書類とかのPDFファイルを提出すればいいのですね?

さようでございます
という事で電話を切りました。
どうやら申請時に商標の取得業者から来た書類などを提出すれば、それを証拠として、担当部署で審査が行われて、判断されるようです。
審査書類提出
ならば、と商標を取得するのにお世話になったサイトのページに行って、なにか証拠になるような書類をダウンロードすることができるのか確認です。
僕は商標取得に使ったサイトは「Toreru」というサイト
商標の取得を低価格で代行してくれる便利なサイトです。
あなたも今週末はお休みで、特にやる事もないし、商標でも取得するかあとお考えの時にはこのサイトでサクッと商標取得しましょう!
ちなみに同じようなサイトで「Cotobox」というところもあります。
お好みでどうぞ!
マイページを確認してみると、ありました!
出願報告書がダウンロードできるようです。
ここで出願報告書を選んでダウンロードします。
こんな感じで書類がダウンロードできました。
これをAmazonのテクニカルサポートの履歴から添付をして再審査してもらいます。
再審査の返信
再審査依頼の送信をして暫くして、確認のメールが届きました。
担当部署に調査してもらうからしばしまたれよ
追加で他の書類もだしもらうかもしれんから覚悟しておけ
時間かかっても文句言うな
というような内容のメールでしたので、ここもじっと待つことにしました。
無罪確定
その後待つこと2日程、ようやく担当部署の方から返事がきました。
おお!
よかった!
疑いが晴れたようです。
しかし肝っ玉が縮む思いですね。
前にも出品が停止される事がありますが、Amazonのこの手のメールはほんと心臓に悪いです。
万が一心臓止まっちゃったらどう責任とってくれるんでしょうか?
今回はどのような経緯でブランド名がAmazonから疑いをかけられる事になったのかは分かりませんが、まあ無事に出品が再開できてブランド名も使用を認められてよかったです。
いや〜でも申請しておいてよかった。
これ申請していなかったらどうなっていたんでしょう?
まったく解決方法がわかりません。
ブランド名変えるしか無かったかもしれませんね。
まとめ
Amazonから出品停止を受けた時の対策
まずは問題の整理
テクニカルサポートに連絡して、解決に至る方法を聞き出す
解決に必要な書類などを準備して、審査をお願いする
天命を待つ
Amazonからなにかこのような疑いをかけられた時は変に怒りをぶつけたりしてもなんの解決にもなりません。
対立の姿勢を取ると、逆にこてんぱんにやられてしまいますので、まずはなにがいけなくて、何をすれば解決に進められるのかを、テクニカルサポートに淡々と確認して、それをロールプレイングゲームのクエストをこなすように一個一個クリアしていきましょう。
ではではまた次回!
コメント