こんにちは!tsuneです
中国輸入は中国のネットショップで仕入れて、日本のショップに売る方法ですが、
中国のネットショップでいってもどこから仕入れるの?
と思う人がほとんどだと思います。
まあそうですよね?
私もそうでした 。
今回は中国輸入の主な仕入れ先となる、サイトを解説していきます。
中国輸入の仕入れ先
仕入れ先はザックリ2つ
ズバリ、仕入れ先のモールは大まかに2種類。
「タオバオ」と「アリババ」というサイトです。
アリババなんかは、ニュースでもたまに名前が出てくるので、聞いたことはあるかもしれません。
百聞は一見にしかず
まずは両サイトをみてみましょうか?
こちらがタオバオというサイトです。

んで、こちらがアリババ。

サイトのドメイン名をそのまま1688という事もありますね。
中国語になれていない方は、かなり違和感があると思います。
僕もそうでした。
でも、よく見るようになると、なんとなく意味がわかってきちゃうものです。
両サイトとも、まあ、モールの中には何から何までいろんな商品が揃っておりますので、
ザッと見て回ると面白いですよ。
タオバオとアリババの違い
さて、タオバオとアリババ、似たようなサイトですけど、ちょっと違います。
違いはなにかというと、
- タオバオは、個人と個人で売り買いするようなモール。
- アリババは、ビジネスマンとビジネスマンとでやりとりするようなモール
というようなイメージですね。
タオバオは個人も出店できるので、日本で例えるとヤフオクみたいな感じですね。
なので、個人が例えばアリババとかで仕入れて利益を乗せて売ったりすることもあります。
一個から仕入れられるが利点ですが、価格は高めの印象です。
一方、アリババは主に工場が出店をしているので、ちょっと売り方が特殊なんですよね。
日本ではあまりなじみがないかも…
それはなにかと言うと、
ロット仕入れなんです。
この商品買うなら10個以上買ってね?
10個〜販売するアル!
100個〜ちょっと値下げするアルよ!
1000個〜もっと値下げしてあげるアルよ!
っていう価格表示なんです。

そして、全体的にタオバオよりも安く売っているのが利点!
ロットっていうだけで、いえ、私、個人ですので、ダメですよね?
会社経営のシャチョサンみたいな人じゃないと売ってくれませんよね?
と思ってしまう人も多そうですが、実はそんな事もありません。
よーくアリババのお店を見てみると、2個から販売とかもかなり多いです。
そして、実は「へへ、1個からでも売りまっせ!」ってお店もかなりありますので、
これから仕入れるにあたり、実際に使うのはアリババの方が多いかと思います。
実際、僕もほとんどアリババで仕入れております。
ああ、個人的にはタオバオは種類はアリババよりも多いかもしれません。
アリババで見つからない商品がタオバオにあったりしますので。
まとめ
中国仕入れは主に2つのモールを使う。
- タオバオとアリババ
- タオバオは価格高め、種類多め、1個から購入可
- アリババは価格安め、ロット単位で購入、でも1個からでも実は買える
以上!
中国輸入をするのであれば、これからかなり関わってくるサイトなので、なんとなく覚えておきましょう!
コメント