自分ひとりで背負い込もうなんて思わない。どんどん人任せにしよう。

仕組み化編

こんにちは!tsuneです。

今回は仕組み化編という事で、書いていきたいと思います。

中国輸入ビジネスをやっていくと、最初にヤフオクやメルカリなどでちょっとずつ仕入れた商品を売っているうちは全然いいのですが、そこからもう少し大きく売っていこうとすると、次第に個人の限界が見えてきます。

僕も最初のうちは、なにも分からずに中国製品を自宅に仕入れては、自分で検品して、自分で商品ページを作り、自分で梱包、発送とやっていましたが、まあ〜無理でした。

ちょっと扱う商品が多くなってきたら、それこそ検品だけで一日が終わるという事になって、頭を抱えていた記憶があります。

と、言うわけで、ある程度以上の利益をあげていこうとすると、やっぱり人に任せられるところは任せていったほうがいい訳です。

誰も一人では生きられません。

中国輸入ビジネスを始めたばかりの人であれば、まだ全然気にする必要はありませんが、ある程度までいったら、一人で全部やろうとせず、自分じゃなくてもできることや、自分が不得意とすることは、どんどん人にやってもらうようにしましょう。

助けてもらわないと生きていけねえ自信がある!

もうこのくらいの思いでいいと思います。

外注化のメリットは一人で出来ることの限界値を大幅にアップしてくれることでしょう。

先ほど言ったように、作業の1つ1つが思いのほか時間がかかります。

なので、その時間をかける部分を他の人に分散させて、自分の時間を広げる事ができます。

そして、単純に他の人に手伝ってもらう分、売上もアップします。

自分は新規商品の構想やマーケティングの部分など、自分にしかできない仕事に集中する時間が持てるようになります。

どういう作業を任せるのがおすすめか?

では、特にはじめのうちに外注化を考えた場合、どういう部分を任せたらいいでしょうか?

大きく分けて2つかと思います。

自分ではできない部分

そもそも自分では知識が無くてできない、スキルが無くてできないという部分は、できる人とか、サービスに頼るしかありません。

その他にもこの仕事は自分が苦手だなあと思う部分、自分がやっても楽しくない、苦痛だという部分は、やっていても効率が上がりません。

世界のどこかにはそれが大好き!そういう仕事をずっとやっていたい!っていう人もいますので、そういう人にお任せしちゃえばいいんです。

好きこそものの上手あれって事で、かなりいい仕事をしてくれます。

経験上まちがいありません。

 

なにもできないから助けてもらうんだ

自分じゃなくてもできる部分

これは、ちょっとやり方をレクチャーすれば、多くの人ができるだろうなといった仕事です。

ルーチンワークといわれているような仕事ですね。

自分で分かっていないと教える事もできないので、最初のうちは自分でやってみて、その後マニュアルなどを作って共有していくといいと思います。

僕は最初のうちはPDFで文章のマニュアルを作っていました。

最近では動画を撮って、Googleドライブなどで共有するようにしています。

中国輸入の主な仕事内容

中国輸入ビジネスはいろんなやり方、販路がありますが、

大まかに仕事を分類するとこんな感じになります。

 

中国輸入の主な流れ

  • 商品リサーチ
  • 利益計算
  • 商品選定
  • 発注
  • 商品ページ作成
  • 販売管理
  • お客様対応
  • 在庫管理
  • 梱包
  • 発送

この中で、まあ、外注化しようと思えば、全てできる訳ではありますが、後半の方の仕事が人に任せやすいと思います。

僕は商品ページ作成から下の部分にあたる、販売管理〜発送の部分は外注化しています。

これは自分じゃなくてもできる部分にあたります。

販路がAmazonの場合はFBAをいうサービスを使うと、AmazonのFBA倉庫に入れてしまえば、販売管理〜発送の部分をやってくれるので、大助かりです。

FBAに関してはこちらの過去記事をみてくださいね。

メルカリ、ヤフオク、ラクマなどは基本的に自分でそのあたりもやらないといけないので、ここは外注さんに手伝ってもらうようにするといいです。

商品ページの作成なんかは、頑張れば自分でやることもできますが、画像の作成や商品タイトル、商品説明、キーワードなどが関わってきて、結構売上に影響してくる部分です。

特にネットショップの場合は、実物を手に取ってみれない分、画像のクオリティーなどが大切です。

商品説明文なども、うまく売れるキーワードを説明文に入れていくことで、検索されやすくなったりしますので、そのあたりを分かっている方にお願いして作ってもらうこともおすすめします。

これは、自分ではできない部分にあたりますね。

その仕事を得意とする人に任せて、最大の効果を出すという事です。

外注さんの見つけ方

では外注さんはどのように見つければいいでしょうか?

外注さんの見つけ方をいくつかご紹介します!

ココナラ

最近ではテレビ宣伝もしているので、ご存じの方も多いでしょう!スキルのマーケット、ココナラです。

自分のお願いしたいスキルで検索をすると、そのスキルを持った人達がたくさん出てきます。

僕は画像加工とか、商品説明文とかの作成をお願いしたことがあります。

作例とかを実際にみて選べるので、仕上がりのイメージとかは分かり易いです。

ただ、こちらは向こうの言い値なので、少し高めの印象です。

クラウドワークス

こちらも有名なSOHO募集サイトです。

自分でお願いしたい仕事を発注して、応募してきた人から選ぶ形ですね。

自分で報酬を決める事ができるので、比較的安く仕事をお願いすることができます。

とはいえ、やっぱり相場というものがありますので、まずは自分がお願いしたい仕事と似た仕事を募集している人を参考にして、ちゃんと応募が来ているか確認してから募集するようにしましょう!

あまり相場から外れると応募自体が来ないですよ。

僕の印象からいうと、クラウドワークスが一番、仕事が掲載されやすく、人が集まりやすく感じます。

他にも同じ様なサイトがありますが、掲載の審査が厳しかったり、あまり人が応募してこなかったりするので、どこのサイトで募集をするか迷ったら、こちら一択でもいいと思います。

せっかくなので、同じようなサービスのサイトも紹介しておきます。

シュフティ

ランサーズ

このあたりでしょうか?

僕はこのサイトでも募集をかけたことがありますが、まず掲載にいたるまでが面倒だった印象があります。

特にシュフティは載せる気があるのか?ってくらい募集文に注文が入ります。

それで、何回か修正を繰り返して、やっと掲載されても思いのほか応募が来なかったので、それ以来使っていません。

ただし、何年か前の話なので、今は違うかもしれません。

基本的にどこも載せるのは無料なので、いろいろと試してみるといいかと思います。

人によって印象は違うと思いますからね。

中国人パートナーさんをみつけるのに便利なサイト

あとは、中国輸入で中国側の仕事をお願いする場合です。

中国アリババの買い付けや発送の部分ですね。

基本的に最初は代行会社さんにお願いすると思いますし、そっちの方が自分の経験上もオススメです。

なぜなら、代行会社は最近は特にシステム化されていて、商品の発注とかがかなりやりやすいし、かかった費用なども明確に自社サイトで分かるようになっています。

個人だとここまでのシステムを持っている人はいないでしょう。

発注などもExcelでのやりとりになると思います。

ただ、いい人に巡り会えれば代行会社よりも安くなるかもしれないですし、なによりマンツーマンなので、いろいろと細かい部分にも対応してくれるかもしれません。

このあたりもいろいろと試してみて、自分にあった代行さんを見つけましょう。

そんな中国人のパートナーさんを見つけたい!という方の為に中国人パートナーさんを見つけるのに便利なサイトもいくつか紹介しておきましょう!

ALA中国

トレードチャイナ

僕はこのあたりのサイトをみて、パートナーさんを見つけました。

掲示板のようなサイトなので、自分で募集をかけるのもいいですし、そういう人を探して声をかけるのもいいと思います。

ちなみに僕は掲示板で他の人とやりとりしている人に乗っかって声をかけて仕事をしてもらいました。

以上!

凄く普段忙しくしているのに、貧乏暇なし状態になっていませんか?そういう人は

”作業を何でも自分1人だけでこなそうとする” 術中にはまっています。

逆に効率よく稼げている人は、他の力に頼る能力に長けている人が本当に多いです!

あなたも大きく稼げるよう、『他力本願=自分がやらなくてもいいことは他に任せる』を意識して、あなたのビジネスを進めていってみてください。

ではでは!また次回!

tsune

tsune

このまま、なにかに依存してく人生でいいのか? そんな疑問を抱いて以来、インターネットビジネスを初めて15年。 時には騙され、時には癒やされ、回り道のワインディングロードをコツコツと歩んできました。 あなたには回り道を歩んで欲しくない…気づいて欲しい、覚醒して欲しい、自由な人生を送ってほしい… それに役に立つと思う、物販ビジネス、考え方、役立つ情報などを惜しみなく、どんどん更新していくつもりです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


tsune

tsune

副業でヤフオク、ebayから物販ビジネスをスタートして15年。 中国輸入ビジネスを開始して5年。 現在では本業をしつつ、ほぼ手放しで月商100−200万円の副収入を得られるようになっています。 この調子で今の副収入ビジネスを成長させ、依存をしないで自由な人生を楽しむ、ごきげんライフを構築していきます。

最近の記事

  1. 突然 airmac エクストリームがAirmacユーティリティで検出されない。解決までの道のりメモ

  2. Amazonから知的財産権の侵害で出品停止処分 〜アゲイン〜

  3. 7つの習慣 動物学校の話

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 突然 airmac エクストリームがAirmacユーティリティで検出されない。解決までの道のりメモ

  2. Amazonから知的財産権の侵害で出品停止処分 〜アゲイン〜

  3. 7つの習慣 動物学校の話

  1. 様々な中国輸入ビジネス 〜売り方編その2〜

  2. 様々な中国輸入ビジネス 〜売り方編その1〜

  3. 様々な中国輸入ビジネス 〜販路編〜

  1. メルカリで儲かる商品がザックザク見つかる、リサーチ方法

  2. Aliprice画像検索の使い方とアリババ良ショップの見つけ方動画実演

  3. アリババで優良ショップを見分ける方法 店舗詳細の巻

ランキング

  1. 1

    メルカリでの自分のURLの確認、取得方法

  2. 2

    メルカリShopsの PC版の使い方

  3. 3

    アリババで優良ショップを見分ける方法 店舗詳細の巻

TOP