こんにちは!tsuneです。
さて、今回は中国輸入ビジネスでの基本的なリサーチの方法をAmazonを例にしてご紹介したいと思います。
中国から商品を仕入れて、売ろうと考えているとして、まずやる事ってどんなことでしょうか?
簡単な流れとしてはこうですね。
- 日本で売られている商品の中から、中国から仕入れている商品を探す。
- 中国サイトで同じ商品を探す。
これが出来れば、とりあえず途中のプロセスは置いておいて、中国から商品を入れて、日本で売る!の基本はクリアできる訳です。
まあ、その他に利益がでるのか?とか需要があるのか?とかの要素はありますが、
そのあたりは今回は気にせずに、初歩の初歩として、上記の「日本で売られている商品と同じ商品を中国サイトで見付ける」ということに絞ってやってみましょう!
Contents
Amazonで中国輸入商品を探す
Amazonのトップページに行く
まずは、Amazonのトップページに行きましょう!
検索窓に「ノーブランド」と入れて検索してみてください。
中国輸入商品は「ノーブランド」と記載されているもの多く出品されているので、この検索ワードで検索をかけると、中国輸入の商品に沢山出会うことができます。
リサーチに慣れてくると分かってくるのですが、アリババとかタオバオとかの画像をそのまま使っているページがあります。
なれないうちは分からないと思うので、特に気にせずに気になった商品を見てみてください。
例えば、このパジャマをみてみましょう。
今日はオーソドックスな商品名を翻訳してアリババで検索する方法をやってみます。
商品の主要なキーワードをコピー
商品名の一番分かり易い部分をコピーしておいてください。
そしたら、前の記事でも紹介しましたね。
言葉の壁の破りましょう!なにそれ?って方は、こちらも見てくださいね。
チャイナマートを使って翻訳
はい、こちらからチャイナマートにいきます。
そこで、検索窓に先ほどコピーしておいたワードを貼り付けて、検索。
今度は、URLの窓のところに出てきた中国語をコピーしておきます。
アリババのサイトで検索
ではアリババのトップページへ行ってチャイナマートでコピーしたワードをペーストして検索しましょう。
そのまま貼り付けると丝绸+睡衣となって間にプラスが入りますので、念のためこれをスペースに置き換えます。
今、そのままプラスが入った状態で検索してみたところ、普通に結果が表示されたので、そのままでも良さそうですね。
単語と単語の間をスペースでつなぐのは、僕の単なる固定観念だったかも??
検索結果ではシルクのパジャマがいろいろと出てきました。
同じ商品を探す
検索結果を下にスクロールしながらAmazonで見た商品と同じものを探していきます。
すると、同じような商品がありましたね?
その商品ページをみてみましょう!
ちょっとモデルさんが違いますが、商品自体は同じデザインですね。
まとめ
Amazonで中国商品が出てくる魔法のキーワード「ノーブランド」で検索
出てきた商品のキーワードをチャイナマートで翻訳
翻訳された中国語をアリババで検索して同じ商品を探す
はい、今回は単純に日本で売られている商品と同じものを中国サイトで探してみるということをご紹介しました。
実際には売れている商品なのか、利益の出る商品なのかといった部分もしっかりとみてから日本で売っていく必要がありますが、「ああ、結構簡単に同じ商品がみつかるものなのね〜」となんだか楽しそう!と思っていただけたら、最初のとっかかりとして は充分だと思います。
楽しくなければ続かないですからね。
今回はキーワードからリサーチしましたが、次回は画像から同じ商品を見付けるリサーチ方法をご紹介したいと思います。
では、次回もお楽しみに〜
コメント