Googleスプレッドシートを使った中国輸入ビジネス、リスト化のすすめ

ツール編

こんにちは!tsuneです。

中国輸入をするにあたって、リサーチした商品情報のストックやよく使う中国語のリスト、利益計算、また、今後外注さんに仕事をお願いした際に情報の共有などにExcelやGoogleスプレッドシートを活用することをおすすめします。

ちょっとした事のメモなどは、OSに普通に付いているメモのソフトが、最近では共有もできるし、画像や書類なども貼り付けておけたりと進化しているので、それがお手軽でいいと思いますが、データをどんどんストックして、そのデータを後で比較検討などに使用する用途の場合は表計算ソフトの出番となります。

Googleスプレッドシートとは?

Googleスプレッドシートは簡単にいうとExcelのような表計算ソフトです。

関数とかが、少し違ったりしますが、普通に使う分にはほとんどExcelと変わりません。

僕はExcelもスプレッドシートも両方使っていますが、同じデータを共有して同時に編集するときになどにスプレッドシートは頭1つ出ている印象です。

Googleスプレッドシートの利点

  • Googleアカウントを持っている人であれば無料
  • Googleアカウントを持っている人と共有すれば、同時に開いて編集できる
  • Webアプリなので、chromeが入っている環境なら別端末からでも同じデータにアクセス可能

もちろんExcelにもそんな機能が付いているし、Excelの達人の様な人に言わせたら、「おいおい!Excelの方が共有だって便利だぞ!」とツッコミが来るかもしれませんが、なんかExcelって、さすがマイクロソフト、Windowsのマシンと同じでちょっと自分の規格から外れると、いや、それは受け付けられません!と動いてくれないお役所のようなイメージが僕にはあります。

いや、これは僕の勝手な思い込みですよ、昔犬に噛まれた人が犬嫌いになるのと同じように、Excelで共有とかしても上手く行かない経験がありまして…

と、まあここはあなたのお好みで使ってみてください。

Googleアカウントを持っていれば無料で使用できる

スプレッドシートは、実はGoogleのアカウントを作成した人なら、無料で使用できるようになっています。

Googleさん太っ腹!

まだGoogleアカウントを作成していない方はこちらの記事を参考にして作っちゃいましょう。

スプレッドシートの確認方法

まずはchromeを立ち上げて、Googleのトップページを開いて見てください。

右上の部分に注目

Google右上部分

アカウントを作成して、そのアカウントでログインされていれば、アカウントのアイコンが一番右に表示されているはずです。

その1つ隣になんか点が集まったようなマークがありますね?これがGoogleアプリです。スプレッドシートのみならず、いろいろなツールがここに収納されていて、あなたが使ってくれるのを今か今かと待ち焦がれております。

では、これをクリックしてみましょう!

Googleアプリ

パッと出てきた中には見当たらないですが、これを下にスクロースさせてみましょう。

Excelと似た感じの緑のアイコンが出てきました。

スプレッドシートアイコン

これがスプレッドシートです。

ではこれを試しにクリックしてみてください。

初めて使う人はこんな画面が出てきますので、右上のXをクリックして閉じましょう。

スプレッドシート初期画面

これがスプレッドシートの初期画面ですね。

新規書類を作ってみる

では試しに新しい書類を作ってみましょう。

新規ドキュメント作成

といってもこの初期画面の一番上に既に書いてありますね。

「新しいスプレッドシートを作成」と。

テンプレートがいろいろ用意されています。

用途にピッタリはまっているというものがあればここから選んでもいいですが、僕はほとんどテンプレートを選んだ事がありません。

一番左にある「空白」のファイルを使っています。

なので、こちらの空白をクリックしてみましょう。

はい、無題のスプレッドシートとして、なにやらExcelの新規ドキュメントのようなファイルが出てきました。

新規空白ドキュメント

あとはこのファイルにデータを入力して、一般的な表計算ソフトの様な使い方ができます。

中国語翻訳リストを作ってみる

では使用例として、前の記事で中国語のリスト化をおすすめしましたが、その簡単なリストを作ってみましょうか。

後からいくらでも修正できますので、最初は本当に思いつくままに項目を作ってしまいましょう。

まずやってみる、ですね。

以下のツールを使って簡単に表を作ってみます。

スプレッドシートツール説明

AとB列を広げて

1行目を結合→セルを合体

セルの色や文字色などをつけて→セルカラー、テキストカラー

中国語早見表とでも名前を付けて

項目名を入れて

文字位置を調整→文字揃え、横方向、縦方向

枠線を設定→枠線の設定

はい、簡単な中国語の早見表ができました。

表完成

あとは、ここにリサーチの際に気になった中国語の単語をストックしておくと、あれ?この商品前に調べたな?中国語でなんて言ったっけ?という時に、わざわざ翻訳しなくても、ここからコピペして持ってくることが出来ます。

例として前の記事からドレスの単語をここに記入してみましょう。

こんな感じで入力することができました。

他にも枠を埋めてみて、完成〜

表にデータを入れる

このリストがどんどん溜まってくると自分だけの中国語早見表が出来上がります。

共有機能が便利

そしてこの同じファイルを共有する事ができます。

右上の共有のボタンから共有したい人のメールアドレスに共有の招待をしたり、このリンクのURLを教えておけば、リアルタイムで編集することが出来ます。

スプレッドシート共有ボタン

共有の招待

なんと、相手がどの位置を触っているのかも見えますので、同時に編集をすることも出来るのです。

リアルタイム編集

他にもチャットの機能や

チャット機能

セルを指定してコメントを残したりと色々なやりとりできますので、とても便利です。

コメント機能

まとめ

リサーチのデータの管理にはスプレッドシートがおすすめ
Googleアカウントがあれば無料で利用可能
OS、端末の垣根を越えてどこからでも利用できる
リアルタイムで多人数が共有、編集可能

以上!今回はGoogleの表計算ソフト、スプレッドシートについて説明しました。

僕は情報ストック、利益計算などに加え、共有を使って外注さんとのやりとりにもこちらを活用しています。

ビジネスが進んで、外注さんにお仕事をお願いするようになった時にはもう必須とも言えるアプリですので、是非、今から触り慣れておきましょう。

ではではまた次回!

tsune

tsune

このまま、なにかに依存してく人生でいいのか? そんな疑問を抱いて以来、インターネットビジネスを初めて15年。 時には騙され、時には癒やされ、回り道のワインディングロードをコツコツと歩んできました。 あなたには回り道を歩んで欲しくない…気づいて欲しい、覚醒して欲しい、自由な人生を送ってほしい… それに役に立つと思う、物販ビジネス、考え方、役立つ情報などを惜しみなく、どんどん更新していくつもりです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


tsune

tsune

副業でヤフオク、ebayから物販ビジネスをスタートして15年。 中国輸入ビジネスを開始して5年。 現在では本業をしつつ、ほぼ手放しで月商100−200万円の副収入を得られるようになっています。 この調子で今の副収入ビジネスを成長させ、依存をしないで自由な人生を楽しむ、ごきげんライフを構築していきます。

最近の記事

  1. 突然 airmac エクストリームがAirmacユーティリティで検出されない。解決までの道のりメモ

  2. Amazonから知的財産権の侵害で出品停止処分 〜アゲイン〜

  3. 7つの習慣 動物学校の話

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 突然 airmac エクストリームがAirmacユーティリティで検出されない。解決までの道のりメモ

  2. Amazonから知的財産権の侵害で出品停止処分 〜アゲイン〜

  3. 7つの習慣 動物学校の話

  1. 様々な中国輸入ビジネス 〜売り方編その2〜

  2. 様々な中国輸入ビジネス 〜売り方編その1〜

  3. 様々な中国輸入ビジネス 〜販路編〜

  1. メルカリで儲かる商品がザックザク見つかる、リサーチ方法

  2. Aliprice画像検索の使い方とアリババ良ショップの見つけ方動画実演

  3. アリババで優良ショップを見分ける方法 店舗詳細の巻

ランキング

  1. 1

    メルカリでの自分のURLの確認、取得方法

  2. 2

    メルカリShopsの PC版の使い方

  3. 3

    アリババで優良ショップを見分ける方法 店舗詳細の巻

TOP