ノートアプリ、Evernoteを使った情報共有

ツール編

こんにちは!tsuneです。

外注さんやパートナーさんと仕事をやりとりするようになると、情報を共有して意思疎通をしていくために、様々なツールを駆使していくことになります。

その中で便利でよく使うツールを数回にわたって紹介しております。

今回は僕も実際に外注さんとのやりとりに便利にしようしている、共有できるノートソフトのEvernoteを紹介したいと思います。

簡単に言うと自分が保存しておきたい情報やメモなどを紙のノートの様にどんどんストックしておける、デジタルのノートの様なソフトです。

まあ名前のまんまですが。

Evernoteの特徴

別の場所やデバイスでもWeb環境があれば同期できる
共有機能でノートを共有することができる
基本無料(ただし勧誘あり)
画像やPDFなども添付して保存できる
ブラウザ拡張機能でWebページをまるまる保存

同期機能

これも前回紹介したGoogleのアプリと同じように、Web上やアプリ上でデバイスが違っても同期することができるので、例えば家のパソコンで書いたノートが、職場でも、スマホでもタブレットでも同期されて同じ内容を見ることができます。

共有機能でノートを共有

こちらもGoogleの共有と同じくメールアドレスで招待したり、共有リンクを教えた人と共有することができます。

無料で使える

アカウントを登録さえすれば、基本的に無料で使用することができます。

ただし、無料版は同期出来る端末に制限があるので、使っている端末が多い人は有料プランに入った方がいいですね。

僕はplusという、たしか月300円くらいの有料プランに入っているのですが、いま調べてみたら、plusは無くなっているようです。

今はこんなプランのラインナップのようです。実質値上げか…

Evernoteプラン

プラン変更しない限り、plusは無くなっても入り続けることができるみたい。

僕は使いづらく感じたのは端末縛りだけだったので、plusだけで充分ですよ。ちょっと得した気分!

画像やPDF文書も一緒に保存

ノートとはいえ、画像やPDFも一緒に保存しておけます。

僕は外注さんのお仕事ごとに共有ノートブッグを作り、その中にPDFのマニュアルなんかを置いて共有する使い方もしています。

気になるWebページを保存できるWebクリッパー

Webブラウザの機能拡張として用意されています。

こちらから機能拡張をダウンロードして機能拡張に追加すると、今見ているWebページで気になった記事があったら、ボタン1つでEvernoteに保存しておくことができます。

機能拡張ダウンロード

ちなみに僕はリスの様にクリップしたのに忘れて見ないこともしばしば…

でも使いようによっては便利であることに変わりありません。

同じページからEvernoteのデスクトップ版のアプリもダウンロードできますので、こちらもついでにダウンロードしておきましょう。

僕は普段はデスクトップ版ばかり使用しています。

Evernoteアカウントの作り方

ではこれから始めるかたの為にEvernoteのアカウントの作成手順をサラッとご紹介します。

まずはトップページへ

こちらからEvernoteのページにいきます。

無料で新規登録をクリック

新規登録画面

どのプランにするんだい?

有料おすすめよ、無料は使いにくいよ!って案内が出てくるので、お好みで選んで開始するをクリックしましょう。

まずは無料プランで使ってみても充分かと思います。

メールアドレスとパスワードを入力して続ける

パスワード入力画面

すると、何回か有料がいいわよ〜、無料で試してみない? と誘惑にあいながらもEvernoteの初期画面にたどり着くことができます。

有料プランへの案内

このおすすめ攻撃が、まあ〜しつこいです。

うっとうしく感じる人は7日間だけでも有料にしちゃった方がいいかもしれませんね。

Evernoteの活用

これでめでたくエバーノートを使用する手筈が整いました。

あとは単純にここをメモ代わりに使っていくだけです。

新規ノートの作り方

ノートを新規作成するときは左上にある緑のおばさん、いや、緑のボタン「+新規作成」です。

ノートの新規作成ボタン

これをクリックすると、ノートとタスクと表示されますので、ノートを選ぶと、まっさらなノートが作成されます。

この新規作成のボタンの下にいろいろと表示されていますが、この中の「ノートブック」という項目がありますね?

ノートブックと言うのは例えるならば、ノートの一冊一冊の単位のような感じですね。

んで、ノートと言うのが、その中にあるノートの各ページと思ってもらえば分かり易いです。

僕はこのノートブックを外注さんの仕事ごとに分けて作成して使っています。

例えば、リサーチグループとか、出品代行グループとかをつくって、よく使うお客様対応の文例集や出品する商品の商品情報などをシェアしています。

新規ノートブックの作り方

ノートブックはその項目名の右側にカーソルを持って行くとプラスの文字が浮かび上がるので、それをクリック

ノートブックの名前をつけて作成を押すと、ノートブックの一覧に新しいノートブックが作られます。

新規ノートブックの作成

このノートブック毎共有をすると便利です。

ノートブックの共有

ノートの共有

EvernoteなどのWebサービスの便利なところといったら、複数端末での同期は勿論の事、忘れてはならないのがやっぱり共有の機能ですね。

ではEvernoteの共有の仕方を見ていきましょう。

共有するには、まず共有したいノート(ノートブックまるごとでも可能)を選択して、左上にある共有ボタンをクリック

共有ボタン

メールアドレスで共有する

共有したい人のメールアドレスを入力して、共有

メール共有画面

以上、これだけで共有することができます。

ただ、共有先の相手にとっては少しわかりにくいみたいです。

よく外注さんから質問がきますので、共有相手にとって、どのように見えるかも検証してみました。

共有された相手の共有の仕方

まず、メールアドレスで案内を送ると、相手のメールアドレスに案内メールがきます。

英語のメール

こんな感じで英語のメールなんですよね。ここがちょっとわかりにくいかも?

ここはなにも考えずに緑のボタンをぽちッとなと押してみましょう!

すると、WebのEvernoteが開いて、ログインの画面になりますので、ログインしましょう。

左側に他のユーザから共有というところがあります。

他の人から共有されたノートはこちらに入るようです。

他のユーザから共有

こちらをクリックすると、はい!共有されたノートが一覧で表示されています。

共有後の一覧

リンクをおしえて共有

URLのリンクを共有したい人に教えて共有することもできますが、この方法だと閲覧のみに限られるようですね。

お互いに編集をしたい場合はメールアドレスの共有方法にしましょう!

方法は途中までメールアドレスの方法と同じです。

共有ボタンを押して、メールアドレスの入力欄の下に共有リンクは無効ですと表示されている部分がありますので、ここの文字をクリックしてみましょう。

リンクから共有1

すると、リンクを知っていればだれでも閲覧可能と出てきますので、これを選ぶとURLが表示されます。

共有リンク2

このURLをコピーして、他の人に知らせると共有できます。

シェアのマークから共有先を選んでアクセスすることもできます。

シェアボタンからシェア

いかがでしたでしょうか?

中国輸入ビジネスでなくてもこちらのアプリはとても便利なので、おすすめします。

ちょっと難を言うならば、いろんな機能がある分処理が少し遅いかな?

立ち上げてすぐだと、同期とかに時間がかかる時があって、すぐに思いついた事をメモしておきたい!とか、すぐにこの情報にアクセスしたいって時にはストレスになるかもしれません。

僕は直感的にメモりたい時には、OSに最初から付いているメモアプリを使っています。

そっちの方が処理が早いですからね。

ではでは!また次回!

 

tsune

tsune

このまま、なにかに依存してく人生でいいのか? そんな疑問を抱いて以来、インターネットビジネスを初めて15年。 時には騙され、時には癒やされ、回り道のワインディングロードをコツコツと歩んできました。 あなたには回り道を歩んで欲しくない…気づいて欲しい、覚醒して欲しい、自由な人生を送ってほしい… それに役に立つと思う、物販ビジネス、考え方、役立つ情報などを惜しみなく、どんどん更新していくつもりです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


tsune

tsune

副業でヤフオク、ebayから物販ビジネスをスタートして15年。 中国輸入ビジネスを開始して5年。 現在では本業をしつつ、ほぼ手放しで月商100−200万円の副収入を得られるようになっています。 この調子で今の副収入ビジネスを成長させ、依存をしないで自由な人生を楽しむ、ごきげんライフを構築していきます。

最近の記事

  1. 突然 airmac エクストリームがAirmacユーティリティで検出されない。解決までの道のりメモ

  2. Amazonから知的財産権の侵害で出品停止処分 〜アゲイン〜

  3. 7つの習慣 動物学校の話

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 突然 airmac エクストリームがAirmacユーティリティで検出されない。解決までの道のりメモ

  2. Amazonから知的財産権の侵害で出品停止処分 〜アゲイン〜

  3. 7つの習慣 動物学校の話

  1. 様々な中国輸入ビジネス 〜売り方編その2〜

  2. 様々な中国輸入ビジネス 〜売り方編その1〜

  3. 様々な中国輸入ビジネス 〜販路編〜

  1. メルカリで儲かる商品がザックザク見つかる、リサーチ方法

  2. Aliprice画像検索の使い方とアリババ良ショップの見つけ方動画実演

  3. アリババで優良ショップを見分ける方法 店舗詳細の巻

ランキング

  1. 1

    メルカリでの自分のURLの確認、取得方法

  2. 2

    メルカリShopsの PC版の使い方

  3. 3

    アリババで優良ショップを見分ける方法 店舗詳細の巻

TOP